Tham khảo Tiếng Nhật

Wikibooks có thông tin Anh ngữ về:
Có sẫn phiên bản ja của Wikipedia, bách khoa toàn thư mở
  1. Nordhoff, Sebastian; Hammarström, Harald; Forkel, Robert và đồng nghiệp biên tập (2013). “Nuclear Japanese”. Glottolog. Leipzig: Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology.  Gợi ý |số biên tập viên= (trợ giúp)
  2. 亀井 孝 他 [編] (1963)『日本語の歴史1 民族のことばの誕生』(平凡社)。
  3. 大野 晋・柴田 武 [編] (1978)『岩波講座 日本語 第12巻 日本語の系統と歴史』(岩波書店)。
  4. 藤岡 勝二 (1908)「日本語の位置」『国学院雑誌』14。
  5. 有坂 秀世 (1931)「国語にあらはれる一種の母音交替について」『音声の研究』第4輯(1957年の『国語音韻史の研究 増補新版』(三省堂)に収録)。
  6. 北村 甫 [編] (1981)『講座言語 第6巻 世界の言語』(大修館書店)p.121。
  7. 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1996)『言語学大辞典6 術語編』(三省堂)の「アルタイ型」。
  8. 泉井 久之助 (1952)「日本語と南島諸語」『民族学研究』17-2(1975年の『マライ=ポリネシア諸語 比較と系統』(弘文堂)に収録)。
  9. 大野 晋 (1987)『日本語以前』(岩波新書)などを参照。研究の集大成として、大野 晋 (2000)『日本語の形成』(岩波書店)を参照。
  10. 主な 批判・反批判として、以下のものがある。家本 太郎・児玉 望・山下 博司・長田 俊樹 (1996)「「日本語=タミル語同系説」を検証する―大野晋『日本語の起源 新版』をめぐって」『日本研究(国際文化研究センター紀要)』13/大野 晋 (1996)「「タミル語=日本語同系説に対する批判」を検証する」『日本研究』15/山下 博司 (1998)「大野晋氏のご批判に答えて―「日本語=タミル語同系説」の手法を考える」『日本研究』17。
  11. 服部 四郎 (1959)『日本語の系統』(岩波書店、1999年に岩波文庫)。
  12. 中川 裕 (2005)「アイヌ語にくわわった日本語」『国文学 解釈と鑑賞』70-1。
  13. 新村 出 (1916)「国語及び朝鮮語の数詞に就いて」『芸文』7-2・4(1971年の『新村出全集 第1巻』(筑摩書房)に収録)。
  14. CIA - The World Factbook -- Field Listing - Languages
  15. Theo một blog tiếng Nhật massangeana のいろいろ, Hersey Kyota, đại sứ Palau ở Hoa Kỳ, nói rằng ngôn ngữ chính thức ở Angaur là tiếng Palau và tiếng Anh.
  16. Từ trang web chính thức của Phòng Kế hoạch và Thống kê Palau, điều tra dân cư và nhà ở năm 2005, Bảng 16. Theo báo cáo điều tra có 124 người nói tiếng Nhật trong cả nước, trong đó 116 sống ở Koror, không có ai ở Angaur.
  17. 服部 四郎 (1950) "Phoneme, Phone and Compound Phone" 『言語研究』16(1960年の『言語学の方法』(岩波書店)に収録)。
  18. 亀井 孝 (1956)「「音韻」の概念は日本語に有用なりや」『国文学攷』15。
  19. 松崎 寛 (1993)「外来語音と現代日本語音韻体系」『日本語と日本文学』18では、外来音を多く認めた129モーラからなる音韻体系を示す。
  20. 金田一 春彦 (1950) 「「五億」と「業苦」―引き音節の提唱」『国語と国文学』27-1(1967年に「「里親」と「砂糖屋」―引き音節の提唱」として『国語音韻の研究』(東京堂出版)に収録)などを参照。
  21. 1 2 徳川 宗賢 [編] (1989) 『日本方言大辞典 下』(小学館)の「音韻総覧」。
  22. 服部 四郎 (1984) 『音声学』(岩波書店)。
  23. 斎藤 純男 (1997)『日本語音声学入門』(三省堂、2006年に改訂版)。
  24. 金田一 春彦 (1981)『日本語の特質』(新NHK市民大学叢書)p.76-9。
  25. 服部 四郎 (1951)「原始日本語のアクセント」『国語アクセント論叢』(法政大学出版局)。
  26. 金田一 春彦 (1954)「東西両アクセントのちがいができるまで」『文学』22-8。
  27. 奥村 三雄 (1955)「東西アクセント分離の時期」『国語国文』20-1。
  28. 梅棹 忠夫 (1972)「現代日本文字の問題点」『日本文化と世界』(講談社現代新書)など。
  29. 鈴木 孝夫 (1975)『閉された言語・日本語の世界』(新潮選書)など。
  30. 文化庁 (2001)『公用文の書き表し方の基準(資料集)増補二版』(第一法規)には、1981年の『公用文における漢字使用等について』『法令における漢字使用等について』など、諸種の資料が収められている。
  31. 西尾 実・久松 潜一 [監修] (1969)『国語国字教育史料総覧』(国語教育研究会)。
  32. 北条 忠雄 (1982)「東北方言の概説」『講座方言学 4 北海道東北地方の方言』(国書刊行会)p.161-162。
  33. 山浦 玄嗣 (1986)『ケセン語入門』(共和印刷企画センター、1989年に改訂補足版)。
  34. 西岡 敏・仲原 穣 (2000)『沖縄語の入門―たのしいウチナーグチ』(白水社)p.154。
  35. 国立国語研究所 [編] (1969)『沖縄語辞典』(大蔵省印刷局)に記載されている表音ローマ字を国際音声記号に直したもの。
  36. 笹原 宏之 (2006)『日本の漢字』(岩波新書)p.142-5。
  37. 柴田 武・山田 進 [編] (2002)『類語大辞典』(講談社)
  38. 亀井 孝・河野 六郎・千野 栄一 [編] (1996)『言語学大辞典6 術語編』(三省堂)の「人称代名詞」。
  39. 樺島 忠夫 (1981)『日本語はどう変わるか―語彙と文字』(岩波新書)p.18、およびp.176以下。
  40. 岩田 麻里 (1983)「現代日本語における漢字の機能」『日本語の世界16』(中央公論社)p.183。
  41. 現代語の例は、陳 力衛 (2001)「和製漢語と語構成」『日本語学』20-9の例示による。
  42. 以上は、石綿 敏雄 (2001)『外来語の総合的研究』(東京堂出版)の例示による。

Tài liệu tham khảo

WikiPedia: Tiếng Nhật http://www.britannica.com/EBchecked/topic/301146 http://www.romajidesu.com/ http://www.spc.int/prism/country/pw/stats/PalauSta... http://brng.jp/50renshuu.pdf http://www2u.biglobe.ne.jp/~massange/cgi-bin/iroir... http://glottolog.org/resource/languoid/id/nucl1643 http://www.sil.org/iso639-3/documentation.asp?id=j... http://bachkhoatoanthu.vass.gov.vn/noidung/tudien/... https://www.cia.gov/library/publications/the-world... https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Japane...